愉快なケミストーリー

東京都足立区キリスト教の教会Sail of the Lord Church(セイルオブザロードチャーチ)の化学者Sによるブログ(ケミストーリー)です。

洗うの化学

こんにちは、ケミストSです。

 

手洗い、洗濯、皿洗い、お風呂、歯磨き・・・・

日々の生活では「洗う」という作業が多いと思いませんか?

f:id:sailch-s:20200612211933p:plain

 

特に最近ではコロナの影響があり、洗う重要性が高まっていますね。

ということで今回は、

「洗うこと」をミクロの視点で見てみましょう~

つまり洗うの化学です!

 

1. あらゆるものは水にとけるor油にとける

そもそも洗うとは、「溶かす」です。

(物理的に洗い流す場合はマクロの話なのでさておき)

 

水と油は混じりませんが、これはお互いに両極端であるからです。

つまりどういうことか;

あらゆるものは水に溶けやすいor油に溶けやすいのどちらか

です。脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンがあるように。

 

この違いはなにか?

 

2. 水によくとける ≒ 酸素(O)や窒素(N)がいっぱい

です。なぜか?

ものずごくざっくりというと、

水も酸素(O)を含む似た者同士だから

です。

f:id:sailch-s:20200612211606j:plain

どうでしょうか?

その差は一目瞭然ですよね。

 

3. 水にとけないものは油で洗ってみる

f:id:sailch-s:20200612211449p:plain

水にとけないものは、大抵の場合油によく溶けます。 

例えば以前ヒバの木の手入れをした後に、

手にその匂いがついてとれなくなったことがありました。

 

そこでまずサラダ油で軽く洗い、

その後再度せっけんであらうと匂いは完全に落ちました。

 

4. 化学反応でもっとよく洗えるケース

実は今まで紹介したものは、

厳密には化学的に洗っているわけではありません。

 

化学反応、つまり別のものに変化させると

よく汚れが落ちる場合があるので紹介します。

f:id:sailch-s:20200612211312p:plain

 

例1) 漂白剤

皮脂汚れを分解して落としている。

塩素系と酸素系で仕組みがちょっと違う。

 

例2) 磯の香り+お酢 → 磯の香りが消える

寿司職人はよく知っているやつ。

魚臭いものの正体はアルカリ。(すごく弱いけど)

なので酸性のもので中和すると落ちる。

 

他にもたーくさんありますが、キリがないので。。。

おそらくエッセンスは伝えられたと思います。

 

長くなりましたが、

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

ケミストS

熱中症 > インフルエンザ+ノロウィルス

こんにちは、ケミストSです。

 

暑いですね~。湿度も高い。

この時期に怖いのは熱中症。

家にいても、いやむしろ家にいる時の方が油断しやすいらしい。

 

今日は

私が熱中症になったときの話

を書こうかと思います!

 

f:id:sailch-s:20200611205608j:plain 

 

今は昔、高校生の夏休みの午後、

それは部活が終わった後でした。

 

その日も暑かったので

いつものように水と塩分はしっかりと摂っていました

 

しかしその日はなんか様子が変でした。

ものすごく熱い、自分の身体が!

そして体の節々が痛い(練習のケガかもしれないが)

 

家に帰るといよいよ体が重くなった。。

たしか体温は39度くらいあった気がする。

 

ぐったりして寝てたと思いますが、

次第に吐き気も出てきました。

 

まるで、

インフルエンザ+ノロウイルス(上の方)

のような。しかし幸い(?)にもこのへんから、

意識がぼんやりしていた。

なんだかんだあってこの後病院に行きました。

 

とりあえず次に覚えているのは、

ベッドの上で点滴されていた自分!

 

そのときお医者さんから

自分は熱中症になっていたと聞きました。

割と軽度だったらしいが。笑

まじか!!所ジョージとか一体どんなだったんだろうか。。。

 

実際、自分はならないと思ってました。

が、なりました。熱中症に^^;

 

やはり私がお伝えしたいのは、

誰でもなり得るということです!

 

消耗の激しい部活なので、

相当に体調は気にかけていたつもりです。

 

※念のため言っておきますと、

熱中症になったのはあの一度キリです。

また、他の部員で熱中症になった人はいません。

 

緊急事態宣言明けになって、

外出が急に多くなった、もしくは

これから多くなる方もいるのではないでしょうか。

もちろん変わらず外勤or在宅の方も、要注意です!!!

  

今日はこの辺にて。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

ケミストS

夏の訪れを感じさせる植物たち

こんにちは、ケミストSです。

 

夏も~近づく~八~十~八夜~♪

は5月に過ぎていたそうですが、

夏の訪れを感じる今日この頃ではないでしょうか。

 

ということで今日は、

最近出会った、夏の訪れ(初夏)を感じさせる植物たち

を紹介しようかと思います。

 

びわ

f:id:sailch-s:20200610184149j:plain

町を歩くと意外とあったりしませんか?

まさに今の時季が旬の果物ですね。

巨木になることが有名ですが、根っこもかなり太く大きいです。

 

小さなきゅうり

f:id:sailch-s:20200610184256j:plain

小指くらいの小さなきゅうりがなっていました^^

夏の野菜として有名なきゅうり。

どんどん大きくなっていくのが楽しみですね。

 

ヒペリカムという花

f:id:sailch-s:20200610184418j:plain

f:id:sailch-s:20200610184356j:plain

名前は後で知りました。

4~5月で黄色の花が咲いたのちに、綺麗な実がなるとのこと。

小さな桃が成っているみたいで良き!

このように花が散っても美しい実ができることから

花言葉は、

「悲しみは続かない」

だそうです!コロナ禍も長くは続かないということか。

 

 

おまけ(閲覧注意)

youtu.be

ニホントカゲの子供を見つけました~

5月くらいから出現し始めるようです。

昔はよく捕まえて飼ってましたが、

最近は個体数が減っているらしく見かけていませんでした。

 

 

いかがでしたか。

夏に向かって頑張っている生物たちからも

日々刺激を受けているケミストSです。

 

みなさんの周りにも季節を感じる植物はありますか?

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

ケミストS

バイオプラスチックについて

こんにちは、ケミストSです。

 

今年7月1日からレジ袋が有料化されますね。

このようにプラスチックの利用を減らす様々な努力がなされていますが、

実は、プラスチックそのものも進化しています。

 

今日はその中でも有名な

植物からできたプラスチック(バイオプラスチック)

について簡単に書きます。

 

プラスチックにしかない性質を活かしながらも

なんとか自然に還るようにできないか、、、

そう考えたときに化学者は、

植物で作ればよいじゃん

と思いつきました。単純明快ですね~

f:id:sailch-s:20200609214944j:plain

 

さて 、

プラスチックとは、

小さなものがたくさんつながったもの

です。

 

例えば、レジ袋でもおなじみのポリエチレンとは、

ポリ(poly=たくさんの)+エチレン(ethylene=エチレンという小さなもの)

という意味です。

f:id:sailch-s:20200609222158j:plain

ちなみにエチレンは、植物の成熟に関わっているような身近なものです。

 

バイオプラスチックでは、

「小さなもの」を植物由来のものにしました。

代表例は、乳酸!

 

f:id:sailch-s:20200609214834j:plain

 

乳酸がつながってできているので、

ポリ+乳酸=ポリ乳酸

と呼ばれます。聞いたことありませんか?

 

この乳酸はどこから手に入れるのか?

乳酸はでんぷんの発酵でつくります!

つまりでんぷんが多い植物、

トウモロコシ、サツマイモ、サトウキビ・・・

からつくることができます。

 

こうしてできたポリ乳酸はどう自然に還るのか?

二段階の過程を経ます;

1. ポリ乳酸 ➡ 乳酸になる (分解)

2. 乳酸が微生物などに分解されて二酸化炭素になる (代謝)

です。

 

自然に還るといっても、

微生物がいない状況だと簡単には分解しません。

なので、日常のあらゆる場面で問題なく使われています。

パソコンのボディ、レジ袋、BB弾(サバゲ―用)・・・

 

自然に還ることを念頭に開発したポリ乳酸ですが、

この「還る」という点よりもむしろ

最近では、「再生可能である」という点が注目されています。

以前このブログでお伝えしたグリーンケミストリーの格好の例です。

 

なぜか??

分解されて二酸化炭素が出る

→二酸化炭素で植物が育つ(光合成)

→育った植物でポリ乳酸を作る

 

となり、二酸化炭素を経由して循環するからです。

カーボンニュートラルといったりします。

実際、石油由来のプラスチックよりも

環境に対するCO2負荷が低減されるという報告例もあります。

 

いかかでしたか。ポリ乳酸を一例に挙げて、

最近話題のバイオプラスチックのエッセンスは

伝えられたかなーと思います。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

ケミストS

あと5 mmずれてたらヤバかった

突然ですが皆さま、

「ハインリッヒの1 : 29 : 300」

って聞いたことありますか?

 

事故に関する有名な法則です;

重大な事故1個の裏には

29個のハッとする小さな事例

300のヒヤリとしたもっと小さな事例がある

というやつです。

 

私の場合、研究も含めて日常生活の中で

ヒヤリとハットは結構ありました。

その分、重大事故もまぁまぁありました。。

 

例えば以前、スキューバダイビング中に酸素切れになって

死にかけたという出来事をお伝えしたかと思います(こちら)。

 

しかし、それよりももっと前の小学生の頃、

今でも覚えている重大事故がありました。

 

ちょっとずれていたらダイビングなんてできていなかったでしょう。

そんな、、、、な話ですが、

今日思い出してしまったので、皆さんにも共有させてください。

ハッピーエンドですので、心配ご無用!

  

*****

 

小学校の彫刻の授業後のことです。

私から割と近くの席に居たある友人が、

切り出し刀という最も鋭い彫刻刀を持っていました。

 

f:id:sailch-s:20200608204900j:plain

(これの一番左のやつ)

 

次の瞬間、

何があったのか分かりませんが、

その切り出し刀が、私の方に飛んできました!

 

気が付いたら、

私の左手首にそれが刺さっていた!!

 

そこら辺が血まみれでした

ティッシュペーパーで止血しながら

とりあえず保健室へ。

廊下にも血が。。。

 

今でも覚えていますが、

保健室の先生から

「あと5 mmずれていたら天井まで血が飛んでたかもよ~

と言われました。

 

さらっと言ったけどまじか!!!

 

刺さった位置は動脈のすぐ近くでした。

幸いそこから少しずれた位置だったので、

少し安静にして止血できました。

 

危機百髪や!!!!

(※髪の毛1本の幅=0.05 mm)

 

まぁ天井まではオーバーかもしれませんが、

本当に動脈の近くなので、

しずれていたらヤバかったと思います。。

そもそも、頭とかに飛んでたらアウトですよね。。。

今でも思い出すとゾクゾク。。。

 

f:id:sailch-s:20200608205800j:plain

傷跡が残っている(もはや痛くもかゆくもない)

 

大惨事にならなくて本当に感謝。。。

今も健康に生きております!!

(ささくれとかはあるけど)

 

さて、こんなホラーな話がしたかったのではなくて、

今を生きられることに感謝だなーということを

言いたかっただけなのです笑

 

ちなみに彫刻刀を持っていたその子は、中学に入っても仲良かったですよ。

私がケガをして松葉杖だった時に、

その子の家と真逆の方向のわが家までカバンを

運んでくれるようなええ子です。

 

めでたしめでたし。

 

こうしてブログを書くことのできる日常も

当たり前ではないのだなーとつくづく感謝。

 

今日はこの辺にて。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

ケミストS

カルガモと出会いました。

こんにちは、ケミストSです。

 

今朝散歩していたら、

カルガモがいるのを発見!

写真とかでは知ってたけど、直接見たのは人生初です!

 

www.youtube.com

 

なんと可愛らしい!!!!!

(とくにあの、バタバタする足にグッときますね。)

感動のあまり、30分くらい追いかけて見ていた。

 

動画を視聴できない方のために、

また既に観られた方のためにも、

ハイライト!

 

f:id:sailch-s:20200607165408j:plain

親についていく子供たち

 

 

f:id:sailch-s:20200607165431j:plain

後を振り返る親。でも子供たちは止まらないので抜かされる。

 

 

f:id:sailch-s:20200607165456j:plain

向こう岸へ編隊!カルガモインパルス!

 

 

f:id:sailch-s:20200607165514j:plain

待ってよ~~~~!(一羽遅れた子がいた)

 

 

f:id:sailch-s:20200607165534j:plain

鯉とひと悶着する子供たち。親はいたって冷静。

 

 

f:id:sailch-s:20200607165602j:plain

本気のダッシュでなんとか追いついたもう一羽の子供。速い!!!

 

 

f:id:sailch-s:20200607165625j:plain

さっ、向こう岸へ行きましょうね~。驚いて逃げる鯉にも必見。

 

 

いかかでしたか。

カルガモって、素直忠実な子供を親が引っ張る印象がありましたが、

やんちゃな子供たちに手を焼く面もあるのかなーと感じました!

人間と同じ?

 

今日はこの辺にてノシ

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

ケミストS

専門分野を持つと、それ以外も詳しくなるのではないか

こんにちは、ケミストSです。

 

今日は、異分野の研究者の方と

オンラインお茶会しました。

 

宇宙工学、老化、教育学、物性物理、分析化学・・・

様々なバックグラウンドを持つ専門家の方々と話したけれど、

 

みな専門分野についてはほとんど話していない気がした。

 

なんでそんなこと知っているの!

と驚くばかりでした。

 

f:id:sailch-s:20200606215106p:plain

 

私は研究者としてピヨピヨのピヨピヨですが、

研究者と関わる中でつくづく感じるのは、

自分の知らないことを貪欲に学ぶことの必要性です。

 

自分の研究分野に関しては

自分が世界一詳しいけれど(望ましくは!)、

一歩その外から出るともうド素人です。

 

学会へ参加するときも、

競合ライバル研究者の発表ならまだしも、

それ以外は本当に分からないことだらけです。

 

と同時に自分が発表をしても、

分かってもらえないのが当たり前の世界です。

 

専門性を極めている研究者であればあるほど、

専門以外の事も詳しくなるのかなーと思いました!

 

今日はこの辺にて。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

ケミストS